流動プロジェクト一覧

流動プロジェクトとは

流動プロジェクトとは、研究領域を定めずに全国公募を行い、優れた研究者を招致し、臨床応用を見据えた研究計画を遂行する部門のことをいいます。
1プロジェクトの組織は特任教授1名 (リーダー)、准教授1名、助教2名から構成されますが、恒常的な組織を持たない機動的な組織とするために、3~5年の任期制を採るものとしております。
流動プロジェクトの選考では、学外の有職者・専門家を主要な構成員とする「臨床研究総合センター推進委員会」においてピアレビューを行うなどして戦略的、大局的な見地で判断を行い、選定しております。

■ 令和元年度採択プロジェクト

大腸がん新個別化治療プロジェクト

研究課題
大腸がん幹細胞培養の新薬感受性検査により究極の個別化治療
研究目的
大腸がん幹細胞のスフェロイド培養を用い、FGFR阻害薬(新薬)の単剤感受性とEGFR阻害薬との併用療法における安全性と優位性を検証し、同時に耐性細胞の出現をモニターする個別化医療を確立する。
研究期間
令和元年10月1日~令和6年9月30日
プロジェクトリーダー
大学院医学研究科医学専攻連携大学院講座客員教授 武藤 誠

アルツハイマー病iPS創薬プロジェクト

研究課題
iPS細胞を用いたアルツハイマー病治療薬研究開発
研究目的
アルツハイマー病治療薬研究開発。
研究期間
令和元年10月1日~令和6年9月30日
プロジェクトリーダー
京都大学i PS細胞研究所教授 井上 治久

■ 平成29年度採択プロジェクト

iPS細胞心筋再生プロジェクト

研究課題
iPS細胞由来心血管系細胞多層体を用いた重症心不全に対する心筋再生療法の臨床応用に関する研究。
研究目的
従来の方法で治療不可能な重症心不全に対する新しい再生治療法を確立する。
研究期間
平成29年12月1日~令和4年11月30日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 湊谷 謙司

■ 平成27年度採択プロジェクト (終了致しました)

疾患iPS細胞応用プロジェクト

研究課題
進行性骨化性線維異形成症に対する新規治療法の開発
研究目的
iPS細胞技術を応用して、希少難病の一つである進行性骨化性線維異形成症に対する新規治療法を開発する。
研究期間
平成27年8月1日~平成32年7月31日
プロジェクトリーダー
教授 戸口田 淳也

■ 平成26年度採択プロジェクト (終了致しました)

RFIDがん標識プロジェクト

研究課題
RFIDマイクロチップを用いた微小がん標識・手術ナビゲーションシステムの開発
研究目的
手術時に位置特定困難な腫瘍を術前に標識し、確実に内視鏡的に摘出する治療法を確立する。
研究期間
平成26年8月1日~平成31年7月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 伊達 洋至

網膜神経保護治療プロジェクト

研究課題
新規神経保護剤による眼難治疾患の開発研究
研究目的
神経細胞保護効果を持つことが明らかになった、VCP ATPase阻害剤の、眼疾患への臨床応用を目指す。
研究期間
平成26年8月1日~平成31年7月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 吉村 長久
URL
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ganka/html/mshp1.html新しいウィンドウが開きます

■ 平成24年度採択プロジェクト (終了致しました)

食道癌PDTプロジェクト

研究課題
食道癌化学放射線療法不応例に対するタラポルフィリンナトリウムと半導体レーザを用いた光線力学療法の開発
研究目的
化学放射線療法抵抗性の食道がんに対する低侵襲かつ根治的救済治療を確立する。
研究期間
平成24年6月1日~平成27年5月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科准教授 武藤 学

膵β細胞イメージングプロジェクト

研究課題
非侵襲的膵β細胞イメージング用プローブの開発と臨床実施研究
研究目的
2型糖尿病の真の予防と治療介入のために、その病態を膵β細胞の量と機能の両面から分析することが求められている。本研究では、Exendin骨格をもとに開発した膵β細胞量の非侵襲的定量化を可能とするPET用診断プローブの臨床応用を目指す。
研究期間
平成24年6月1日~平成29年5月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 稲垣 暢也

■ 平成21年度採択プロジェクト (終了致しました)

レプチン・脂肪細胞プロジェクト

研究課題
レプチンと脂肪細胞・血管構成のトランスレーショナルリサーチ
研究目的
代謝疾患を標的としたレプチンおよび多能性幹細胞を用いた新しい治療法の開発
研究期間
平成21年8月1日~平成23年7月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 細田 公則

血管新生・組織再生プロジェクト

研究課題
生体内吸収性高分子担体と塩基性繊維芽細胞増殖因子を用いた下肢末梢性血管疾患に対する血管新生療法の臨床応用に関する研究
研究目的
従来の方法では治療困難できわめて近い将来において下肢切断術の適応を免れない下肢末梢性血管疾患 (慢性閉塞性動脈硬化症、バージャー病)患者を対象として、塩基性線維芽細胞増殖因子 (Basic fibroblast growth factor: bFGF)徐放化ゼラチンハイドロゲル細粒の安全性および臨床効果を評価する。
研究期間
平成21年8月1日~平成23年7月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 坂田 隆造

抗PD-1免疫療法プロジェクト

研究課題
化学療法抵抗性再発卵巣癌患者に対する抗PD-1抗体を用いた免疫療法の開発
研究目的
化学療法抵抗性の難治性再発卵巣癌に対して宿主免疫を活性化することによる新しい治療を開発する。
研究期間
平成21年8月1日~平成23年7月31日
プロジェクトリーダー
京都大学医学研究科教授 小西 郁生

■ 平成20年度採択プロジェクト (終了致しました)

ラクトソームプロジェクト

研究課題
新規ポリ乳酸系両親媒性ポリデプシペプチドを用いた分子イメージングシステム及び薬剤送達システム (DDS)の臨床応用に関する探索的研究
研究目的
固形がんの早期発見を可能にする分子イメージングの手法を進展させ、DDSにも展開できる、新しいイメージングプローブ・ナノキャリアシステムを確立する。
研究期間
平成20年8月1日~平成22年7月31日
プロジェクトリーダー
京都大学工学研究科教授 木村 俊作
URL
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/introduction/1333/index.html新しいウィンドウが開きます

■ 平成15年度採択プロジェクト (終了致しました)

重症心不全への細胞移植プロジェクト

研究課題
心筋幹細胞(心筋形成)と血管系前駆細胞 (血管新生)の同時移植による末期的心不全への再生医療
研究目的
心筋Sca-1+幹細胞と骨格筋由来細胞 (アロ筋芽細胞あるいは単クローン化Sca-1+細胞)による心筋形成と血管系幹細胞移植による血管新生を利用して末期的心不全への展開医療を確立する。
研究期間
平成15年9月1日~平成20年8月31日
プロジェクトリーダー
京都府立医科大学大学院医学研究科教授 京都大学客員教授 松原 弘明

チオレドキシンプロジェクト

研究課題
チオレドキシンによる急性肺障害防御
研究目的
遺伝子組換え型ヒトチオレドキシン蛋白製剤の静脈内投与による急性肺障害に伴う低酸素血症の治療法を確立する。
研究期間
平成15年6月1日~平成20年5月31日
プロジェクトリーダー
京都大学ウイルス研究所教授 淀井 淳司
URL
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~trx/新しいウィンドウが開きます

■ 平成14年度採択プロジェクト (終了致しました)

HGF肝再生医療プロジェクト

研究課題
肝細胞増殖因子を用いた肝再生医療の確立
研究目的
肝細胞増殖因子 (HGF)を用いた難治性肝疾患に対する肝再生・抗線維化療法を確立する
研究期間
平成14年7月1日~平成19年6月30日
プロジェクトリーダー
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授 京都大学客員教授 坪内 博仁
URL
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~tr02hgf/index.html新しいウィンドウが開きます

膵β細胞再生医療プロジェクト

研究課題
体性幹細胞から膵β細胞への分化誘導とその糖尿病治療への応用
研究目的
幹細胞から分化させたインスリン分泌細胞の自家移植による糖尿病治療の確立
研究期間
平成14年7月16日~平成19年7月15日
プロジェクトリーダー
神戸大学大学院医学系研究科教授 京都大学客員教授 清野 進

■ 平成13年度採択プロジェクト (終了致しました)

グレリン創薬プロジェクト

研究課題
新規アシル化ペプチド、グレリンの臨床応用に関する探索的研究
研究目的
新規に発見されたグレリンの種々の疾患における治療薬および診断薬としての臨床応用を目指す
研究期間
平成13年12月1日~平成18年11月30日
プロジェクトリーダー
国立循環器病センター研究所副所長 京都大学客員教授 寒川 賢治
URL
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ghrelin/index.html新しいウィンドウが開きます

網膜の再生医療プロジェクト

研究課題
神経幹細胞 (あるいは神経前駆細胞)の網膜移植による網膜変性疾患の治療
研究目的
神経幹細胞の網膜移植により変性した網膜の機能再生をはかる
研究期間
平成13年10月16日~平成18年10月15日
プロジェクトリーダー
京都大学医学部附属病院助教授 高橋 政代

ページの先頭へ