臨床研究・治験従事者研修/チュータリングによる臨床研究支援(チュータリング研修)
令和7年度 臨床研究・治験従事者研修
※本研修会は、厚生労働省 臨床研究総合支援事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラムの事業として、京都大学医学部附属病院が主催・実施します。
1. 研修の目的
![]() |
募集要項はこちら |
この度、国立大学法人京都大学医学部附属病院は、厚生労働省の臨床研究総合促進事業における「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」の一環として、臨床研究・治験に関わる医師・歯科医師等を対象とした研修会を実施いたします。
本研修会は医療法に基づく臨床研究中核病院を中心とし、臨床研究・治験に係る医師・歯科医師等に実践的な教育研修を実施することにより、国内における質の高い臨床研究を実施できる人材を養成することを目的としています。
2. 研修対象者等
医療機関において、臨床研究・治験に係る業務を行っている、もしくは今後行う予定があり、今後も継続して臨床研究・治験業務を遂行できる医師・歯科医師。責任医師又は分担医師としての経験は問いません。
なお、本研修会は臨床研究中核病院にて開催されますが、臨床研究中核病院※ 以外の医師・歯科医師を優先的に対象とします。
本研修は、医師・歯科医師を受講対象としますが、応募者数が募集人数に達しない場合は医師・歯科医師以外の方も参加可能です。
※ 北海道大学病院、東北大学病院、千葉大学医学部附属病院、国立がん研究センター東病院、国立がん研究センター中央病院、東京大学医学部附属病院、慶應義塾大学病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、名古屋大学医学部附属病院、京都大学医学部附属病院、大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院、岡山大学病院、広島大学病院、九州大学病院、長崎大学病院
【受講条件】
・全プログラム(事前学習のeラーニングを含む)を受講できること
※事前学習の詳細は、参加申込にあたっての注意事項5をご覧ください。
3. 研修期間
令和7年9月7日(日) 12:30 – 17:00(12:00開場)
<プログラム(予定)>
■オリエンテーション 12:30~12:55
「臨床研究の事前学習の確認/臨床研究法の改正点概説」
■ワークショップ 12:55~17:00
※仮想事例を用いてグループワークを行います。
「ワークショップ① 診断研究の評価~その検査って本当に有効?~」
「ワークショップ② プログラム医療機器の該当性、承認戦略・治験計画の検討」
4. 開催形式・場所等
京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター
〒606−8507 京都市左京区聖護院川原町54
(公共交通機関からのアクセス)
JR「京都駅」よりバス約30分
京阪電車「神宮丸太町駅」より徒歩約15分
京都市バス「熊野神社前」より徒歩約10分
京大病院ライナー「京大病院前」
5. 募集人数
30名程度
6. 研修費用
無料(ただし、研修にかかる交通費・宿泊費等は参加者負担)
7. 修了証書
原則、全プログラムを受講し、アンケート回答を終えて研修を修了した方に、修了証を発行いたします。
8. 応募開始
令和7年8月4日(月)
9. 応募締切
令和7年8月29日(金)
10. 応募方法
下記申込フォーム(Googleフォーム)に必要事項を入力し送信してください。
https://forms.gle/5Be98pHBwcsCKVMRA
詳細は「参加申込にあたっての注意事項」 をご覧ください。
11. 選考結果
選考結果は合否にかかわらず、順次、eメールにて通知いたします。
12. 問い合わせ先
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 臨床研究推進部
〒606−8507 京都市左京区聖護院川原町54
TEL:075-751-4628
メールアドレス:event_iact@kuhp.kyoto-u.ac.jp
(参考)
・令和6年度開催報告
令和7年度 チュータリングによる臨床研究支援
1. 研修の目的と概要

京都大学医学部附属病院では、臨床研究をこれから計画したいと考えている医師・歯科医師を対象に、研修参加者自身が行いたい研究の計画書作成を通じて、臨床研究の立案や実施能力向上を目指す、On-the-Job型の研修(OJT)を実施します。
2. 研修対象者等
在籍する医療機関において、今後、臨床研究※1(介入研究・介入につながる観察研究)を計画・実施したいと考えている医師・歯科医師。
なお、本研修は臨床研究中核病院※2以外の所属の方を対象とします。臨床研究の経験は問いません。
※1 特定臨床研究(臨床研究法上の特定臨床研究(努力義務を含む))を優先的に対象とします。
※2 北海道大学病院、東北大学病院、千葉大学医学部附属病院、国立がん研究センター東病院、国立がん研究センター中央病院、東京大学医学部附属病院、慶應義塾大学病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、名古屋大学医学部附属病院、京都大学医学部附属病院、大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院、岡山大学病院、広島大学病院、九州大学病院、長崎大学病院
所属の方は対象外です。
3. 研修内容
研修参加者が作成した研究計画書案を基に、京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT)スタッフとの継続的なディスカッションを通じて内容のブラッシュアップを行い、質の高い研究計画書の作成を目指します。
さらに、iACTが提供する種々のウェビナーを通じて、臨床研究の立案や実施に必要な、最新の知識を習得します。
4. 募集人数 若干名
5. 支援方法 WEB会議、メール等で対応します。
6. 支援期間 支援決定~2026年1月末
※必要に応じて支援延長の可能性あり。
7. 研修費用 無料(ただし、研修に関する旅費交通費等が発生する場合は参加者負担)
8. 募集締切 2025年6月30日(月)
9. 応募方法
下記申込フォーム(Googleフォーム)に必要事項を入力し送信してください。 →募集は終了しました。
※応募者多数の場合は選考になります。
詳細はこちら(募集要項)
10. 問い合わせ先
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 臨床研究推進部
e-mail:event_iact@kuhp.kyoto-u.ac.jp
(参考)
「令和6年度 チュータリングによる臨床研究支援(チュータリング研修)
※受付は終了しています。